このブログはPRを含んでいます

「うちの子、猫しか描かない。」でもそれは、“自分を守るヒーロー”だった。
「また猫描いてる!」プリントの隅っこ、自由帳、連絡帳の裏、果ては漢字練習ノートのすみっこまで…。 うちの子はとにかく、どこにでも猫を描く。しかも、ただの猫じゃない。剣と盾を装備した、“戦う猫”なのだ。 「にゃんこ大戦争」

工作・お絵描きが苦手な子の“才能の芽”を見つける方法
先日、5歳の甥っ子に「ねえ、なんで絵を描くの?」と真顔で聞かれました。「え?楽し…いから?」と答えたら、「ふーん、ぼくはそれより電車を観察するほうが好き」とのこと。…なるほど、それも一理ある。 そんなわけで、今日は「工作

塗り絵で『はみ出し』は大歓迎!子どもの自由な表現を育てる方法
うちの子、塗り絵でビャーーーッと線からはみ出すんですけど!? ぬりえって、もっと「きれいに」「丁寧に」塗るもんじゃないの? これって注意した方がいい?それとも、ほっといていいの? そんなふうにモヤッとしたまま、気づけば塗

お墓を放置したままにした場合の法律的なリスク
こんにちは!今日はお墓を長期間放置したままにすると、生じる法律的なリスクについてお話します。 1. 無縁仏として処理される可能性 2. 墓地の管理費未払いによる契約解除 3. お墓の撤去費用を請求される可能性 4. 土地

【子どもの心理】自己肯定感が高い子は何が違う?親ができることQ&A
「うちの子、自信なさげだけど大丈夫?」「どうすれば自己肯定感って高まるの?」 そんな疑問を持つママ・パパへ!😊 日本の子どもたちは自己肯定感が低いと言われていますね。国立青少年教育振興機構の調査(2015年)では、日本

【兄弟ゲンカの心理】上の子が意地悪する理由と親ができる対応|下の子の本音も解説
✅ こんなことで悩んでいませんか?・上の子が下の子に意地悪ばかりする・下の子がちょっかいばかり出して兄弟ゲンカになる・どっちをかばっていいかわからない…→ この記事では、そんな悩みの背景にある“兄弟ゲンカの心理”と“親の

【イヤイヤ期の心理】子どものイヤイヤに効く対応法Q&A
Q1. 【イヤイヤ期の心理】なぜ何でも「イヤ!」?上手な対応法 💡 子どもは「自分で決めたい!」と思っている イヤイヤ期の子どもは、「自分で選びたい!」という気持ちが強く、親に決められると「イヤ!」と言ってしまいます。
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。