このブログはPRを含んでいます

小1が素直になる!男の子&女の子別・魔法の声かけフレーズ集【今日から使える】
👉 小1の子どもが素直に聞く!声かけフレーズ集(男の子編・女の子編) 「ねえねえ、ママの話、聞いてる~?」って100回くらい言ってない? 小1になったら少しは落ち着くかと思いきや、ランドセルを玄関に投げ、靴下をリビングで

小1の壁!?言い返しが増えた子どもにイライラ…それ、成長のサインかも?
「なんで!?」「別にいいでしょ!」小1の言い返し、うちだけ…? 小学校に入ったばかりのある日。「ほら、宿題は?」と声をかけたら、息子がキレ気味に一言。 「うるさいな!今やろうと思ってたのに!」 ……えっ、いま何て?反抗期

給食がもっと楽しくなる!家庭でできる練習5選|ジャムが開けられない子にできるサポートとは?
新年度が始まってしばらく経ち、給食にも少しずつ慣れてきたころ。 それでも子どもたちの中には、 そんな“ちょっとした困りごと”を感じている子も、案外多いものです。 給食の時間は、「食べる」だけでなく、 「ひとりでできるかな

【保存版】子ども同士のケンカやトラブル…親はどう関わればいい?タイプ別の声かけ実例と安心できる考え方
子どもが「お友達に叩かれた」「おもちゃを取られた」「逆にやってしまった」…。こうした子ども同士のトラブルは、保育園や公園、ちょっとした集まりの中でよく起こるものです。 でもその場に親がいると、「どう声をかければいいんだろ

小1のうちに知っておきたい「困ったとき、誰にどう言えばいい?」
朝、子どもの上履きが見つからなくて家中を探し回ったあとに「ママ、おなかいたい…今日は休むね」と言われた月曜日の朝、こんにちは。 小学生って、すごくがんばってる。でも、「困ったとき」に自分から「助けて」って言える子って、案

「学校行きたくない…」登校しぶり、休ませてもいい?迷う朝の判断ポイントと親のサポート法
「行きたくない…」朝の登校しぶり、どうする? 「ママ、おなか痛いから…今日は休む…」 「熱あるかも!はかってみる!」 ……って、さっきまで朝ごはん3杯食べてたよね?(しかもカレー) 毎朝毎朝、コントみたいなやり取りを繰り

【小1の壁?】入学から1ヶ月、“元気がない子ども”に親ができること
「あれ?うちの子、元気ない?」 入学から1ヶ月。ランドセルがまだピカピカ。最近、帰ってくると…なんか元気がない。口数が少ない。 いや、給食のメニューは教えてくれるのに、それ以外が妙に静か。 もしや、これは――「小1の壁」
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。