このブログはPRを含んでいます

いつになったら、ママの膝を卒業できる?ママの膝卒業のためのステップ
2〜3歳の子どもが、支援センターや集団活動でママの膝から離れられない…そんな姿を見て「いつになったら卒業できるの?」と心配になる親御さんも多いですよね。「遊んでおいでよ!」といっても、かたくなに離れない。子どもにとっては

子どもの繰り返し行動、実は学びのチャンス!絵本・アニメの重要性とは
「またこの絵本?」「同じアニメを何度も見たがるんだけど…」と、ついつい思ってしまう親も多いのではないでしょうか?でも、その「繰り返し」には、実はとても大切な理由があるんです。元教諭として、子どもが繰り返し同じものを見たり

「それ、おもちゃじゃないよ!」…でも赤ちゃんは夢中!|リモコン好きの理由と壊れ対策&おすすめおもちゃまとめ
「またリモコンかじってるーーー!😂」「テレビがつかないと思ったら、電池がない!?…犯人は、うちの赤ちゃん。」 そんな経験、ありませんか? 本物のリモコンや空き箱、ティッシュの箱…。なぜか赤ちゃんって「おもちゃじゃないもの

【癇癪・黙る・ふざける】子どもの“困った行動”が教えてくれる本当の気持ち
「え、そんなにイヤだったの!?」 ご飯の茶碗が右にあるだけで大泣き。しまいには靴下の縫い目が“かかと”に触れてブチギレ。 ……いや、裁縫にうるさい職人か! こんにちは、感情の海をボートで渡っているような育児ライフを送って

子どもが靴を履いたのに脱ぐ理由|謎すぎ行動の裏にある“ちゃんとした理由”とは?
朝の玄関。ようやく靴を履いたと思ったら…… 「あっ、ぬいだ!」 なんで!? もう出発しますよ?? 靴下はOK、靴も履いた、あとはドアを開けるだけだったのに、なぜか一度脱いでやり直し。まるで何かの儀式でも始まるのかとツッコ

「どうしたの?」の前に、ちょっと立ち止まる──子どもの行動や泣き方に隠れた気持ちを読みとくヒント
子育てって、本当に日々試行錯誤ですよね。 「また泣いてる…」「なんで怒ってるの?」と戸惑うこと、たくさんあると思います。 でも、子どもの“困った行動”の奥には、まだ言葉にできない大きな気持ちが隠れていることがあるんです。

ごはんを“モグモグしたまま飲み込まない”子ども…その意外な理由と優しい対処法とは?
なぜ飲み込まないの? 食事中にもごもご…その理由と対策をやさしく解説✨ 「早く飲み込んで〜!」と言いたくなるけど、実は子どもなりの理由があるんです😊噛む力?気が散ってる?それとも…かまってサイン?モゴモゴのナゾ、スッキリ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。