2025年4月13日

「えっ、こんな気持ちだったの?」子どもの心が見える絵のサイン

子どもに未来のおうちを描かせてみたらわかる心のサイン

子どもはまだ上手に気持ちを言葉にできないことがたくさんあります。 「なんで泣いてるの?」「どうしてイヤって言うの?」 そんな小さな心の中を、少しでものぞいてみたい… そんな思いで、このシリーズを書いています。

絵を通して 「そうだったのか!」 とほっこりしたり、育児のちょっとした息抜きになったり、 子どもの気持ちに寄り添うきっかけ になれば嬉しいです。

📖 育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる「絵でわかる子どもの心理」シリーズ一覧はこちら!気になるテーマを読んで、子どもの世界をちょっとのぞいてみませんか?

🏆 1番人気!

🥈 2番人気!

🥉 3番人気!

▶子どもの絵でわかる成長

 ・「手を大きく描く」理由

▶お絵かきから見る性格と個性

 ・遊びの絵に表れる「性格」と「人間関係」

▶お絵かきの面白さ&家庭での楽しみ方

 ・こんなテーマで描かせると心理がわかる!お絵かきワーク
 ・子どものお絵かき診断|ママやパパの描かれ方でわかる本音

▶子どもの想像力を育てるアート

 ・夢中になる理由と才能を伸ばすコツ
 ・絵を飾ると自己肯定感が育つ

▶ 「気になるパーツを描かない子の心理」シリーズ

 ・「目を描かない」
 ・「家がない
 

▶「気になるお絵かき」への対応ヒント

 ・子どもが火事や危ない絵を描く心理
 ・絵ばかり描き続ける子ども
 ・子どもが怖い絵・残酷な絵を描く理由
 ・お絵描きが苦手な子ども

▶ちょっと息抜き♪「性格診断」シリーズ あなたはどのタイプ?コメント欄で教えてね♪

 ・フルーツでわかる!?楽しい性格診断🍓🍎🍌🍇🍍
 ・昆虫でわかる!?楽しい性格診断🐞🦋🪲

子どもの絵を描く力を楽しみながら育てる🖍 お絵かきワーク🖍


お絵かきは、ただ楽しいだけじゃなく、 「創造力」「表現力」「手先の発達」 を育てる大切な遊びのひとつ。線を引いたり、色を塗ったりすることで、指先のコントロールが上達し、脳の発達にもつながります。「でも、お絵描きしよっか」という声かけだけで十分なのでしょうか。ここでは、子どものお絵描きをもっと楽しくするためのコツをお伝えします。

単に絵を描くだけでなく、テーマを決めたり、ちょっとしたルールを加えると、もっと楽しくなります!

お絵かきワークのやり方

🔹 1. テーマを決める
「今日の気分を描こう」「好きな食べ物をモンスターにしてみよう」など、お題を出すと発想が広がります。

🔹 2. お絵かきゲーム風にする
リレーお絵かき:1人が少し描いたら、次の人が続きを描く
逆さまお絵かき:紙を逆さまにして描いてみる
お題しりとり:「りんご」→「ゴリラ」→「ラッパ」みたいに、絵だけでしりとりする

🔹 3. 限られた道具で描く
「3色だけで描く」「指で描く」「ハサミで切り絵を作る」など、制限があると発想力が鍛えられます。

どんな力が身につく?

🎨 ① 想像力がどんどん広がる!
「こんな形にしたら面白いかも?」と考えるのが楽しい。

👀 ② 自分の気持ちや考えを表現できる!
言葉では伝えにくいことも、絵ならスラスラ出てくることがある。

😂 ③ 予想外の絵ができて盛り上がる!
リレーお絵かきや制限付きのお絵かきは、想定外の作品ができて大笑いすることも!

大人も子どもも楽しめるので、ぜひいろいろ試してみてくださいね!🎨✨

🎨 お絵かきワークはこんな子におすすめ! 🎨
✅ 絵を描くのが好き!もっと楽しみたい子
✅ 何を描けばいいか迷ってしまう子
✅ 手先を使う遊びを増やしたい子
✅ 想像力を伸ばしたい子

お絵かきを通して、自由に表現する楽しさを感じてもらえるよう、お絵描きのテーマと、描くときに親の声掛け例を載せたお絵描きワークプリントを作りました。 プリントして使えるお絵かきワーク。ダウンロードして、ぜひ親子で楽しんでみてくださいね♪お絵かきワークプリントでお絵かきした後は、ITTI‐BLOGで子どもの絵の心理を読み解いてみてください♪特に家族の絵のワークは、お子さんが自分のことをどう思っているのか、ママはどんな存在なのか、兄弟がいる場合は兄弟との関係性は?などいろんなことが見えてきますよ♡

「えっ、こんな気持ちだったの?」子どもの心が見える絵のサイン

お絵かきワーク①~⑰まとめてダウンロード

雨の日やお外に出かけられないときにもおすすめ♡お絵かきワークシリーズ記事はこちら↓

家族の絵を描いてみよう!

②未来のおうちを描いてみよう!

③もしも魔法が使えたら?

④おともだちと遊ぶ絵

⑤いちばん好きなものを描いてみよう!