よくある子どもの行動とその対応ヒント集
はじめに
子育てをしていると、「えっ、なんでこんなことするの?」と驚く瞬間、たくさんありますよね。
でも、実はその“困った行動”には、ちゃんと子どもなりの理由があることも多いんです。
このページでは、よくある子どもの行動やクセを紹介しながら、その背景にある心理や、親としてできる関わり方をわかりやすくまとめています。
「うちの子だけ…?」と思っているあなたに、ちょっとした安心とヒントを届けられたらうれしいです。
目次
- ティッシュをひたすら出すのはなぜ?
- ドアを何度も開け閉めする理由って?
- 同じ言葉を繰り返すのには意味がある?
- 「イヤイヤ期」って、どう付き合えばいい?
- 🔍 困った行動チェックリスト
1. ティッシュを無限に出すのはなぜ?
▸ どうしてそんなことするの?
ティッシュを次々に出す姿、見たことありますよね。
これは、「引っ張る」「破る」といった感覚がとにかく面白くてたまらないから。
音や感触も楽しくて、まるで“最高のおもちゃ”になっちゃうんです。
▸ 対応のヒント
まずは慌てず冷静に対応しましょう。
「ティッシュは大事なものだよ」と優しく伝えたり、本来の使い方を教えたりしてみてください。
それでも気になるようなら、似たような遊びができる紙を渡すのもアリ。
👉 おすすめ: 出してもOKな「お楽しみティッシュ箱」を用意しておくと◎
2. ドアを開けたり閉めたり…そればっかり!
▸ 何が楽しいの?
ドアの開け閉めを繰り返すのは、「動かすことで何かが変わる」ことを楽しんでいるから。
音や手ごたえもあって、達成感もあるんですよね。
▸ 対応のヒント
ずっと続けられると危険もあるので、「今はドアじゃなくて、こんな遊びはどう?」と提案を。
積み木やスライドパズルのように、手を動かして達成感を得られるものに切り替えるとスムーズです。
👉 ポイント:「ダメ!」と言う前に、代わりの選択肢を出すのがコツ。
3. 同じ言葉をエンドレスに繰り返す理由
▸ どうして繰り返すの?
子どもが同じ言葉を何度も言うのは、言葉を練習中のサインです。
「この音、面白い!」「うまく言えたかな?」と確認しているんですね。
▸ 対応のヒント
繰り返されるたびに、「そうだね、○○って言ったね!」と反応してあげると、子どもは嬉しくなって次の言葉にも進みやすくなります。
気長に、優しく向き合ってあげましょう。
4. 「イヤイヤ期」って、本当に困る!でも…
▸ どうして「イヤ!」ばっかり言うの?
これは、自分の気持ちをはっきり伝えようとしている成長のサイン。
「自分で決めたい!」という強い気持ちが出てくる時期なんです。
▸ 対応のヒント
頭ごなしに「ダメ!」と言ってしまうと、ますますイヤイヤが加速することも。
「やりたくないんだね」と気持ちを受け止めたうえで、「AとB、どっちにする?」など、子どもが自分で選べる場面をつくってあげると効果的です。
👉 補足: 一日中共感できなくても大丈夫。そんな日があってもOKです。
🔍 困った行動チェックリスト
「うちの子だけ…?」と思っていたら、実はよくあることかも?
あなたのお子さんに、当てはまるものはいくつありますか?
✅ 靴を左右逆に履きたがる
✅ 狭い場所に入りたがる(段ボール・棚の隙間など)
✅ 同じ絵本やアニメを何度もリピート
✅ 「イヤ!」と言いつつ本当はやりたい
✅ 突然、床や壁に寝転ぶ(お店でも…)
✅ 食べ物を口に入れたまま飲み込まない
✅ 同じ服しか着たがらない
✅ 石や紙くずを集めてコレクション
✅ 急に走り出す「ダッシュ期」突入!
✅ おもちゃより日用品で遊びたがる
✨ どれも成長の一コマ。
少し目線を変えてみると、「困った!」も子どもらしい素敵な姿に見えてきますよ。
おわりに
子どもの行動にびっくりしたり、疲れたり…。
そんな毎日の中でも、ふと「なるほどね」と思えると、ちょっと心が軽くなりますよね。
どんな行動にも、子どもなりの意味があります。
完璧じゃなくて大丈夫。イライラしてしまう日も当然あります。
そんなときは、少し深呼吸して、子どもと一緒に世界をのぞくような気持ちで過ごしてみてくださいね。
「変わった遊びに関するヒント」
子どもの予想外な行動が気になる方はこちらで、遊びや発達に関する情報をご覧ください!