魔法の絵に隠された「子どもの本音」とは?
「空を飛ぶ魔法が使いたい!」
そんな子どもの絵に、ふと違和感を覚えたことはありませんか?
実はその絵、ただの空想ではなく「もっと自由になりたい」という子どもの心のサインかもしれません。
このブログでは、魔法の絵に込められた本音を元教諭の視点からやさしく読み解き、親がどう寄り添えるかをお伝えします。

「もしも魔法が使えたら?」お絵かきワークで心を知る時間に
テーマ: 「魔法が使えたら、何をしたい?」
【準備するもの】
- 紙
- クレヨンや色鉛筆
「どんな魔法を使ってみたい?」と声をかけ、自由に絵を描いてもらいましょう。
描き終わったら、「この魔法は何ができるの?」とやさしく聞いてみると、子どもが心に秘めた想いを自然に話してくれるかもしれません。

子どもが描く魔法の種類と、その裏にある心理サイン
子どもの描く魔法には、それぞれこんな気持ちが隠れていることがあります。
5歳の息子が“空を飛べる魔法のマント”を毎日描いていて、最初は“かわいいな”と思っていたんですが、よく考えたら“幼稚園、行きたくない”って言ってた日からでした。
最初はただの空想遊びかと思っていたけれど、「空を飛ぶマント」には、“どこか遠くへ行きたい”“ここから抜け出したい”という気持ちが隠れていたのかもしれません。
そう思ったとき、私はハッとしました。
もしかして、息子なりに何かを我慢していたのかな、って。
「マントがあればどこに行く?」と聞いてみたら、
「雲の上で寝たい。幼稚園には行かなくていいの」と小さな声で返ってきました。
そのとき、私のなかで“かわいい絵”が、“息子からのサイン”に変わったんです。
それからは、朝のバタバタの中でも「今日は何の魔法?」と絵を一緒にのぞいたり、
「マントで雲の上に行ったらどんな気持ち?」と、想像の世界を一緒に旅するようにしてみました。
絵の中の魔法を通して、
「がんばってるんだね」「そんなふうに思ってたんだね」と、そっと言葉を届けると、
少しずつ、「今日は〇〇ちゃんと遊べたよ」と幼稚園のことも話してくれるようになったんです。
そんなふうに、子どもが描く「魔法の絵」には、今の気持ちや本音がそっと込められていることがあります。
一見、ただの空想遊びに見えても、実は心の中の“サイン”だったりするんですね。
では、よく見られる魔法のテーマには、どんな気持ちが隠れているのでしょうか?
魔法の種類 | 隠れている気持ち | 元教諭のアドバイス |
---|---|---|
✨ 空を飛ぶ魔法 | 「自由になりたい!」 | たっぷり外遊びで、のびのびできる時間をプレゼントしてあげよう |
✨ 動物と話す魔法 | 「自然や生き物ともっとつながりたい!」 | 動物園や公園で、自然体験を一緒に楽しんでみて |
✨ 何かを直す魔法 | 「心配ごとがあるのかも」 | 「困っていることある?」とさりげなく声をかけてみて |
✨ 変身できる魔法 | 「理想の自分に近づきたい!」 | 「どんな自分になりたい?」と未来の夢を一緒に語ろう |
✨ 誰かを助ける魔法 | 「やさしい気持ちがあふれている!」 | 「助けたい相手は誰?」と優しさを受け止めてあげて |
子どもの絵にどう寄り添う?魔法の世界を育む声かけのコツ
子どもの魔法の絵に対しては、まず「すごいね!」「素敵だね!」と肯定的に声をかけることが大切です。
すると子どもは、安心してさらに想像の世界を広げていけます。
声かけ例:
- 「大きな空を飛べたら、ママ(パパ)も一緒に冒険したいな!」
- 「動物たちとお話できたら、どんな秘密を聞いてみたい?」
- 「こんな優しい魔法、ママも使ってみたいな!」
ちょっと気になる絵を描いたときも、
「どうしてこの魔法にしたの?」とやさしく、好奇心を持って聞くと、子どもの本音がポロリとこぼれることもあります。
魔法の絵は、子どもの心を映す“心の地図”
- 空を飛ぶ → もっと自由に羽ばたきたい
- 動物と話す → 自然とのつながりを求めている
- 直す魔法 → 心配や不安を抱えているかも
- 変身する → 理想の自分に憧れている
- 誰かを助ける → あふれる優しさを持っている
お絵かきをきっかけに、子どもの心の中をそっとのぞいてみませんか?
一緒に魔法の世界を楽しむことが、親子の絆をさらに深めてくれるはずです✨
▶ほかにも子どもの絵から気持ちを知る方法を紹介しています↓
【次回予告】
次回は「好きな食べ物を描いてみよう!」をテーマに、
「子どもが食べ物に込める気持ち」をやさしく読み解くコツをご紹介します!
お楽しみに♪
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ⑨友達をすごく小さく描くのはどんな気持ち? – itti-blog

🔗こんな絵を描く子は天才肌?創造力が豊かな子の特徴 – itti-blog
🔗お子さんの才能を見逃さない!絵が上手い子供の特性と引き出し方 – itti-blog
🌱 想像する力を、家庭でじっくり育てたいとき
外遊びや読み聞かせに加えて、創造力を伸ばす“おうち習いごと”も増えています。
絵を描くのが好きな子なら、オンラインで学べる講座もおすすめです。
例:こんな講座もあります↓

おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。